こんばんは。
なおき(@naoki_finance)です。
Twitterでも盛り上がっていたのでみなさんご存知だと思いますが、日本初の大型ICOを成功させたソーシャルメディアプラットフォームであるALISのクローズドβ版(以下、β版)がついにリリースされましたね。
ALISの東京で開催されたミートアップには毎回行っていた私ですが、β版がリリースされて嬉しい限りです!
リリースイベントに参加!
今回も本業で遅刻はしたものの、β版リリース当日(2018年4月23日)に開催されたリリースイベント(第2部)に参加することができました。
スクリーンにはこんな感じで映し出されていました。
遅れて行ったので既に人がいっぱいでお酒を飲みながらわいわいしていました。
ブロガーとして有名な方も多かったですし、steemitを使われている方たちも多かったですね。
何といっても参加人数が多く、みんなALISのβ版リリースを楽しみにしていたんだなぁと感じました。
また、歓談の後は、ALISメンバーの紹介、それから今回の発表内容のおさらい(酔っぱらってて写真を撮れてなかったので下のtweetから追ってください)、そしてALISアンバサダーの方や初期のころからALISを応援し続けているポインさんのLTがありました。
どの方もALISのことやトークンエコノミーについて真剣に考えている方たちで私も何かしらの形でトークンエコノミーの実現に向けて貢献したいなと感じました。
クローズドβ版公開記念イベントの発表内容をまとめました。今後のロードマップやALIS内外でのトークン活用など、ALIS成長のために重要なポイントを発表していますのでぜひご覧ください!https://t.co/4V9reraYn8#ALIS #ソーシャルメディア #ブロックチェーン #クローズドβ版記念イベント
— ALIS (@ALIS_media) April 24, 2018
それからALISのエンジニアである石井さん、富樫さんに直接お話しを聞かせていただき、私が会場に向かっている途中、ALISのβ版を電車の中で見ながらこんなことを思ったので聞いてみました。
ALIS見ながら会場に向かってるが今のところ?人気記事と新着記事しか見れず見過ごされた(例えば良記事でも夜中に投稿された記事とか)は結局注目されずALISの思想に反するのではなかろうか?
その辺りも聞けたらいいな~!
#ALIS— なおき@仮想(暗号)通貨 (@naoki_finance) April 23, 2018
これに関してはお二人ともやはり気にされているようで何かしらアルゴリズムやパラメータを調整して埋まってしまった記事が人の目に止まる工夫をしていきたいと力強くおっしゃってくださいました。
ぜひALISの思想を実現していただきたいです。
また、こういったミートアップやイベントは界隈の仲間たちといろいろ楽しめるのがとても魅力的でリリースイベントとは趣旨がずれてしまうかもしれないですが、こんな場を提供してくれたALISには感謝です。
ALISのβ版リリイベ楽しかった~!いろいろ話聞けたし、仲間に会って話せるこの界隈はやっぱりいい!
新しく界隈に入ってきた人にも門戸をおっぴろげてこの楽しさを伝えていかないとな!#ALIS— なおき@仮想(暗号)通貨 (@naoki_finance) April 23, 2018
というか正式リリースでもないのにこの規模のイベントやるって単純にすごいです!
ALIS β版事前投稿に参加!
そしてALISのβ版リリースに先駆けてβ版ユーザー事前登録者は、事前投稿をすることが出来たのですが私も参加しました。
ちなみに自分がALISの事前投稿で書いた記事はこれ!
他人から購入したbotでは稼げないんじゃないかって記事です!https://t.co/oEQuRqoJ9X
— なおき@仮想(暗号)通貨 (@naoki_finance) April 23, 2018
事前投稿のお題が「仮想通貨」ということでした。
いつも仮想通貨の記事しか書いてはいなんですが、いざお題を指定されると何を書こうか迷いましたが、いつかどこかで書こうと思っていたこの内容にしました。
私としてはけっこう頑張って書いたのでよければこちらもぜひご覧ください。
ALISを使ってみて
事前投稿をしてみたり、昨日、記事を読む側としてALISを使ってみた感想です。
まだまだβ版ということでバグだったり、痒い所に手が届かない感は見受けられましたが、そのあたりはALISのDiscordでフィードバックして直していただくとして、ここでは使ってみて良かった点について書いていきます。
1.投稿者として
記事を投稿する側としてはやはり、レイアウトを気にしなくてもいいというのはとても良い点だと思いました。
私は、デザインなどはあまり得意ではない(どちらかといえば苦手)なのでこのブログもそうですが、見た目に気を使うことがかなり難しいなと感じることがあります。
ALISではその当たりは気にせず書けるのでそこはあくまで記事の質の良さで勝負できるというのはすごく良い点だと思います。(もちろん記事の構成などは重要ですが)
2.読む側として
読む側としてはシンプルな点で記事に集中できるという点です。
記事に広告が入らないため、記事に集中できます。
また、ALISのデザイナーさんが前回のミートアップでこだわっていた行間などもやはりその通りで電子書籍のようにごちゃごちゃしすぎず、でもスカスカじゃない、それでいて文字のフォントも奇麗なので少し長い文章でもすんなり読めます。
もう一点は記事一覧の配置です。特にPC版ではタイル状に並んだ記事一覧がシンプルなのですが、奇麗に並んでいるので落ち着いて記事を選ぶことができますね。
このあたりは特にsteemitと差別化できていると感じています。
最後に
β版がリリースされましたが、あくまでもまだβ版で利用できる人も限られていますので今後もっとブラッシュアップして正式版のリリース、そしてトークンエコノミーの世界にALISが連れて行ってくれることを期待します。
では。
皆様、昨日は公開記念イベントにお越しいただきありがとうございました!多くの方々から非常に素晴らしいコミュニティですねとのお声をいただき、私もコミュニティの一員であることを誇らしく思いました。プロダクトもこれから猛スピードで改善いたします!引き続きよろしくお願いいたします!#ALIS pic.twitter.com/tEb3PJIpJd
— Masahiro Yasu (@MasahiroALIS) April 24, 2018
イベントの最後に撮影した写真、いいですよね!これからALISがトークンエコノミーを本当に実現できればこの写真はとても貴重なものになるかもしれませんね!