こんにちは\('ω')/
なおきです!
一昨日は、自身初参加となるミートアップ、ALIS Meetup #01@渋谷BOOK LAB TOKYOに行ってきましたのでそちらのレポをしていきます!!
会場オープン!
自分は開場時間を10分程度過ぎたところで会場に到着!
ミートアップ会場仕様のため、スクリーンと椅子がたくさん準備してありましたが、本来はきっとすごく落ち着く場所なんだろうな~と思えるおしゃれな会場でした!
自分が到着したときにはまだ4、5人くらいしか参加者がいませんでしたね。
スタッフさんが丁寧に対応してくれ、受付→名札作成→記念品受取(Tシャツorスマホリング)→ドリンクをもらいました(^^)
そうこうしている内に人も増えてきてみんなの話を聞いているとTwitterで見る有名どころの方も来ているようだった。
そしたはなんと!あの有名なハイパーニートであるポインさんが隣に(´°д°`)
名札にはハイパーニートの文字が輝いていらっしゃいます(;゚д゚) ゴクリ…
(自分はコミュ障なのでもちろん話しかけられません…)
ミートアップの力恐るべし!
そして会場内を見てみるとNHKのカメラがありました!注目度の高さが分かります!
そうこうしているうちに10分押しでミートアップがスタートしました\('ω')/
オープニング
まず初めにCEOの安さんからオープニングということでミートアップスタートです!
ここではこの日に終了したICOの調達金額の報告がありました。
調達金額は約4.3億円、ICOへ出資した人の人数は4,375人ということでした。
つまり大口投資した人は少なく、自分のような小口投資家が多く参加したことが分かります!
少ない資金で未来がある(と思える)企業に投資できるのはICOの良い点ですね(⌒-⌒)
また、日本に限らず世界各国の投資家たちがALISに出資したとのことでした。
その数なんと99カ国!中でもインド?の投資家から資産の大半をALISに投資したから本当に頼むぞ!みたいなことを言われたという話をしていました笑
そしてホワイトペーパーのも書かれているALISのビジョンやミッションの説明、そして裏ミッションとしてここでICOを成功させて新たなベンチャー企業が立ち上がる新たな機会を創造するということを掲げているということでした。
起業する人はこのような社会貢献活動のようなことも掲げるものなのかもしれませんが、初めてのことをするのに更にこういうことも考えて活動しているというのは素晴らしいなと感じました!
ALISをモデルとして日本のICOがどんどん盛り上がったら面白いですね!
そしてALISメンバーの紹介がありました。更にデザイナーさんが入られたということでその方の紹介もありました!声的には若そうな方でしたが、デザイン界では有名な方ということでした。
(デザインで勝負したいということで名前や顔出しはせず、ウサギの被り物をしていました。笑)
また、安さんは、このイベントやグッズは出資されたお金には手を付けておらず自腹だということを強調していました。安心できます!笑
オープニングはここまででALISメンバーのプレゼンへと移ります!
Sesson1:共同創業者によるプレゼン
まずは引き続きCEOの安さんからのプレゼンです。
ご自身の経歴の場面では、九州の高校にいたときも周りはみんな九州の大学に行くのが普通みたいな空気になっていたがそれに疑問を感じ九州から飛び出した。
大学でも大手電気メーカーや電力会社などに就職するべきみたいな空気があったが、それに疑問を感じリクルートに入社したということを話しており、周りに流されず自分で考えて行動できる人であったからALISの起業につながっているんだなと感じました。
このような人なら出資者の変な意見に流されず、自分がしっかりやるべきことを信じて進んでいけるのではないかと感じました。
また、この1年は優秀な人材も集まり、ICOで開発に必要な資金も集まったのでとにかく来年に向けて開発を行っていくとお話されていました。
2番目のプレゼンは、CMOの水澤さんです。
水澤さんはマーケティング担当で2チャンネルを毎日寝る前に見ないと寝られないというほど大好きという話が冒頭にあって「この人苦手かも・・・」なんて思ったりしましたが、見た目通り優しいしゃべりながらもしっかりとしたお話を聞くことができました。
ALISのマーケティング方針は、TOT(Transfer of Trust)Marketingという手法だそうで、これはアフィリエイトなどの広告をばんばん使うのではなく、コミュニティの重要人物を特定し、SNSで絡んだり、Slackで誠実な対応をしたりすることでコミュニティから承認を得て寄ってきてもらうということだとお話しされていました。
今回のICOの場合、資金をたくさん集めることがミッションなので他のICOで資金調達が成功しているものを分析してみると公式Slackの参加者数と資金調達額が相関関係にあるということが分かったということです。
そこで仮想通貨界隈の重要人物を100名リスト化し、それらの人に対してしっかりと説明をすることによって成功したということでした。
(ここでポインさんやアラタさんなどツイートやブログが紹介されていましたのでこの辺の方々がリスト化された100名に入っていたのでしょう)
また、数日前からSlackでは話題となってしまいましたが、COINEXCHANGE.ioへのALISトークンの上場が報告されました。Blockfolioでも表示されます!
COINEXCHANGEからの返答が遅かったり、うまくコミュニケーションが取れず、数日前から上場してしまったとのこと・・・
そしてMVP検証、β版リリースのスケジュールも公開されました!
テストユーザを募集するということでしたね。もし誰でも応募できるのであれば自分も応募してみたいと思います!
水澤さんはこれまでの自分の成功体験の中で得たものをしっかりと活用してマーケティングを行っており、実際にもうまくいっているのでとても説得力がありました。
まだメンバーが数人しかいない中で専任(かは分からないけど)のしっかりしたマーケティング担当の方がいるのはとっても安心感が持てました。
どれだけ良いサービスがあっても知られなければ花開かないことも考えられますし今後もどんどんうまくアピールしていってほしいです。
最後のプレゼンは、CTOの石井さんです。
石井さんはエンジニアということで技術周りの話をされました。見た目通り渋い声をしており、かっこいいです!第一印象は、エンジニアというより陶芸なんかの職人をやっていそうだなと思いました。笑
また、かなり早い段階でブロックチェーンに興味を持たれたようで何度も全財産をBTCにつぎ込み、GOXされたということ
ALISがうまくいって回収してほしいですね。。。
ALISが作ったコードは、githubで全て公開しているということでしたね。
(まだ見れてないですが時間があるときに自分も見てみようと思います)
ALISでは、イーサリアムそのもののプラットフォームを使うと開発に時間がかかるのでDApps寄りになるというお話がありました。
(自分も一応SEなのですが、この辺の話は分野が違うのでちゃんと分かるように勉強せねば。。。)
ALISのシステムではこの画像の候補からどの技術を使って構築するか検討しているということでした。
ただ、作ること自体は石井さんにとって楽勝ですと力強く語ってくれましたのでICOだけやってALISというサービスが誕生しないなんてことはないでしょう!
ICOはブロックチェーンの利点が詰め込まれている初のアプリケーションであり、今後もブロックチェーンを用いた新しい利用例が生まれてくるだろうとのことでした!
どんな利用例が出てくるのか分かりませんが、ぜひどんどん発展していってほしいですね!
Session2:交流会
Session2は、ALISメンバーや投資家との交流会でピザやパスタなどとビールやソフトドリンクが振舞われました。
普段Twitterで名前を見る方も多くいましたし、写真家の方や作曲家の方、男性も女性もいろんな方いらっしゃいました。
自分は初めてこういうのに参加したのと人が多いのが苦手でコミュ障っぷりを存分に発揮し、あまり多く絡めませんしたが、ALISメンバーやポインさんアラタさんなどにご挨拶させていただけました。
ただ、せっかくのチャンスだったのに前に記事に書いた内容を質問できず、後悔するばかりです。。。Slackで聞こうかと思います。
最後は、みんなで写真撮影をして終了でした。
(写真欲しいけど何らかの方法でもらえないのかな~?)
こんな感じの初めてのミートアップでした!
自分がこのミートアップに参加して感じたことは、「今はまだ開発期間だが、2年後には今のままではいけない。かならず成功させる」ということを話されており、ALISメンバーのみんなの熱い想いを持ってこのプロジェクトを進めていっているんだなということです!
ICOは、95%以上が詐欺だと言われていますが、ALISはその中には絶対に入らないだろうな~と思えました。
今後もALISの動向に注目していきます!!
ではまた。