こんばんは。
なおき(@naoki_finance)です。
先日の記事でYouTubeで仮想通貨botプログラミングチャンネルを始めますよという告知をさせていただきました。
そのプログラミングチャンネルにアップした開発環境構築の動画の解説をします。
※サルでも分かるとはみなさんをバカにしているわけではありません。だれでも分かるという意味なだけです。
PCさえあれば無料でできますのでぜひチャンレンジしてみてください。
スポンサーリンク
仮想通貨bot開発に必要な環境について
今回、私が使用しているPCのスペックは以下となります。
・OS:Windows 10 Pro
・CPU:Intel Core i7-7500U
※Core i5でも問題なく動くと思います。(世代にもよりますが)
・メモリ:8GB
※4GBもあれば問題なく動くと思います。
使用するプログラミング言語は、Python(読み:パイソン)を使用します。
※Pythonには、2.X系と3.X系がありますが、3.X系を使用します。
また、Pythonの開発環境としてAnaconda(読み:アナコンダ)というフリーソフトを使用します。
更にライブラリは、ccxtを使用します。
※ccxtは、世界各国仮想通貨取引所のAPI(Application Programming Interface)を容易に扱えるようにしたライブラリです。
開発環境構築手順
さっそく環境構築に入っていきます。
今回使用する環境は、ソフトのインストールをするだけですのでとても簡単です。
1.Anacondaのダウンロードページにアクセスします。
2.お使いのPCに合わせてAnacondaをダウンロードしましょう。
3.ダウンロードしたファイルをクリックしてインストールを行います。
3-1.Advanced Optionsの箇所でAdd Anaconda to my PATH environment variableのチェックを必ず入れましょう。
3-2.始めて開発を行う人はこのような画面が出てきますのでInstall Microsoft VSCodeをクリックし、インストールを行います。
※Windowsの管理者権限が必要となります。
4.nextを押していき、finishまでいけばインストール完了です。
インストールが完了しましたらPythonが正常に動作するかの確認です。
5.コマンドプロンプトを立ち上げます。
立ち上げ方は、2通りあります。
1つ目は、Windowsマークをクリック→Windowsシステムツール→コマンドプロンプトで立ち上げる方法です。
2つ目は、Cortana(コルタナ)から立ち上げる方法です。
※Cortanaを立ち上げるもしくは「ここに入力して検索」をクリックしてcmdと入力すると候補にコマンドプロンプトが出てくるのでそちらを選択します。
6.コマンドプロンプトにpythonと入力し、Enterボタンを押すとPythonが起動します。起動が確認できたらexit()で抜けます。
もし、pythonと入力してこの画像のような表示にならない場合(エラーになった場合)、3-1のチェックを入れ忘れていると思いますのでAnacondaを再インストールしていただくのが手っ取り早いと思います。
※YouTubeでは再インストールはせずに環境変数を編集する方法も紹介しています。
7.ccxtのインストールを行います。コマンドプロンプトでpip install ccxtと入力し、Enterをボタンを押すとccxtのインストールが始まります。
以上で開発環境構築は完了です。
スポンサーリンク
最後に
今回はソフトのインストールだけでしたので失敗することも少ないと思いますが、それでもうまく動かないなどありましたらコメントいただければと思います。
次回は、取引所の価格を取得プログラムを作ってみたいと思います。
では。
前回の記事はこちら↓
-
-
YouTuberなりました!仮想通貨bot開発チャンネル作ったよ。
こんばんは。 なおき(@naoki_finance)です。 目次YouTuberなおきの誕生。何するチャンネルなのか。何のためにやるの?最後に YouTuberなおきの誕生。 はい、この ...
次回の記事はこちら↓
-
-
第2回 取引所の価格を定期的に取得しよう!サルでも分かる仮想通貨botの作り方!
こんにちは。 なおき(@naoki_finance)です。 前回は、ご自身のPCに仮想通貨bot開発用のソフトをインストールして開発環境の構築を行いました。 今回は、実際に取引所(bitbank)から ...
動画のほうもご覧ください↓