こんばんは。
なおき(@naoki_finance)です。
4月下旬からALISという界隈で話題になっているの分散型ソーシャルメディアプラットフォームのクローズドβ版がリリースされることはご存知の方も多いと思います。
そのALISの原型とも言えるsteemitのことはご存知でしょうか?
前々から気になってはいたものの二の足を踏んでいたsteemitを使ってみましたので概要や乾燥をシェアします。
steemitとは
ALISのことを調べている方はなんとなく分かると思いますが、steemitもALIS同様にブログなどの記事を投稿できるプラットフォームです。
steemitで何かしらの記事を投稿し、シェアやコメントをもらったりして良記事となると報酬(steemトークン)がもらえるというものです。
また、steemitが他のメディアプラットフォームと違う点は、他のメディアプラットフォームは収入を広告に頼っているのに対し、steemitは自分のトークンをsteemit利用者にも配布します。
そのトークンが取引所で取引され、価値が高くなればsteemitの運営も利用者も収益が得られるという仕組みです。
※つまり、自分でGoogle AdSenseなどの申請をして審査に通り、ブログに貼ってやっと報酬がもらえるというステップを踏まなくてもすぐに収益化ができる可能性があるということです。
そして、steemitは記事をブロックチェーン上に乗せており、改ざんされないという特徴があります。
steemitは、先述の通り広告収入に頼っていないため、広告が無くシンプルなインターフェースであり、記事を集中して読むことができますね。
広告が無いシンプルなインターフェースで読みやすい
ただ、steemitはまだβ版ということもあり、登録してから承認されるまでに時間がかかったり(私の場合は1週間程度)、記事を投稿する際の使い勝手などいまいちな部分もありますが、これからブラッシュアップしていけば良いものになっていくと思います。
1記事投稿してみた
ということで2日前の3月19日に自己紹介ということで早速投稿してみました。
するとただの自己紹介なのになんと2.15ドルと表示されています。
ペンディンク中のようでもう数日待たないと実際にはもらえないようですが、面白いですね!
これをどうやってウォレットに送金するのかも分かっていませんが、もっと使いこなしたい欲が出てきました。
これからsteemitをどう使っていくか
こんな感じでとりあえずsteemitの機能を使ってみましたが、先述した通り、まだまだこれからのプラットフォームなんだろうなという感じでした。
でも日本でもコミュニティが活性化していますし、楽しそうなのでこちらのブログとは差別化してちょっとした小ネタなどの雑記ブログ化していこうと思います。
なんとなく、steemitの記事はみんな雑記ブログっぽいことを書いていますし気楽に投稿できる雰囲気ができているのでブログ初心者の方にはもってこいのプラットフォームという感じでしょうか。
現在は英語のみとなっていますが、今後steemitも日本進出かなんて噂もありますのでこれからもっとユーザが増えてALISとも切磋琢磨しつつ、トークンエコノミーを実現してくれればいいですね。
私のsteemitはこちらからご覧いただけます。始められた方はフォローもよろしくお願いします↓
https://steemit.com/@naokifinance
ではまた。